入園案内

クラス編成

クラス区分クラス数
0歳児3号認定2クラス
1歳児3号認定3クラス
2歳児3号認定3クラス
3歳児1号・2号認定2クラス
4歳児1号・2号認定2クラス
5歳児1号・2号認定2クラス

3つの認定区分

1号認定2号認定3号認定
満3歳以上・幼稚園認定満3歳以上・保育認定満3歳未満・保育認定
教育標準時間保育短時間
保育標準時間
保育短時間
保育標準時間
* 幼稚園利用と保育園利用の違いは、施設を利用できる時間のみです。
教育内容、給食その他に違いはありません。

入園までの流れ

  • STEP1
    お電話でのお問い合わせ

    新年度入園・途中入園の希望や検討どちらの場合も、
    お気軽にお問い合わせください。
    園見学のご希望日を調整させて頂きます。

  • STEP2
    園の見学

    入園の手順、支給認定・保育時間のご相談等やご質問等も
    随時お答えいたします。
    また、子ども達が生活している様子や園の雰囲気を実際に
    ご覧いただきます。
    お子さんとご一緒にお越しください。

  • STEP3
    入園の申し込み

    当園または各区役所保育幼稚園課に用意してあります、
    教育・保育給付支給認定申請書兼保育施設等利用申込書とその他必要書類を当園にご提出ください。

  • STEP4
    教育・保育給付支給認定証の交付・結果通知(各自治体)

    各区役所保健子ども課で保育の必要性の確認・認定作業後、支給認定証(2号・3号)の送付、その後、入所選考が実施され、入所決定通知書が代表保護者宛に送付されます。

  • STEP5
    入園前面談・入園説明会

    お子さんのご自宅での様子、アレルギー、健康状態などの
    確認をいたします。
    またご質問等も随時お答えします。
    お子さんとご一緒にお越しください。

  • STEP6
    入園

子育て支援

延長保育

対象全園児※事前に登録が必要です。
ご利用希望の方は、お電話でお問い合わせください。
保育標準時間月~金
18:00~19:00まで
100円/30分
土曜18:00まで
保育短時間月~金16:30~19:00
土曜18:00まで
教育標準時間月~金18:00~19:00まで

一時預かり保育

対象1・2歳児利用回数 月13日以内3人 / 1日
利用枠①月~金7:00~12:30(半日)900円
利用枠②月~金7:30~18:00(1日)1,800円
利用方法お電話でお問い合わせの後、事前登録(面接)を行います。登録日翌日以降から利用できます。

休日保育

対象全園児また熊本市在住の方※両親ともに就労・冠婚葬祭・その他正当な理由がある場合に限ります。
休日保育就労証明書の提出が必要です。
予約枠に人数制限あり(最大12人まで/0歳児預かりにより受入数変動)
申込方法利用希望月の
前月第3土曜日(原則)
※祝日の場合も同日
来園予約の場合朝8時から2F事務室にて受付
電話予約の場合朝9時30分から電話にて受付
利用枠①日・祝祭日7:00 ~ 12:30無料
利用枠②日・祝祭日7:30 ~ 18:00無料

障がい児保育

※直接、園へお電話でお問い合わせください。

よくある質問

慣らし保育は行っていますか?
行っています。お子さんの年齢と様子に応じて、個別に実施。初めての環境でのお子さんの精神的・身体的負担を考慮し、入園後しばらくは早めに降園され、無理のないよう徐々に保育時間を延長するようにします。だいたい2週間ぐらいを目安にしていますが、お子さんによって慣れるまでに違いがありますので、焦らずにご家庭でも温かく見守ってあげてください。
保育料以外でかかる費用はありますか?
  • 給食費 5,000/月 
    米代 800~1,000 / 月 (学年毎設定)
  • 被服費(制服・スモック・体育服・組帽・カバン等) / 入園説明会でお知らせします。
  • 活動用品代(絵本・お道具代・名札・お便り帳等)  / 入園説明会でお知らせします。

※諸般の事情により、金額が変動する場合があります。

保護者が参加する行事等はありますか?
入園式、保育参観、運動会、発表会、卒園式等があります。保育参観は年に2回ぐらいです。
保護者会活動や役員等はありますか?
保護者会活動はありません。年長児の時に運動会や卒園式をお手伝いしていただく役員さんを数名決めてもらいます。
一時預かり、休日保育はありますか?
実施しています。事前の登録が必要です。
一時預かりは、1・2歳児のみ。休日保育は両親ともに就労・冠婚葬祭・その他正当な理由がある場合に限ります。
薬の投薬はお願いできますか?
園での与薬は、原則行いません。
医療機関に受診される際は園に通っていることを医師に伝え、家庭で服用できるように相談してください。
保護者の方が園に来られて与薬されるのは結構です。
ただし、慢性疾患等で在園中与薬が必要な場合はお知らせください。
園で発熱・健康状態の異変、怪我をした場合の対処はどのようになりますか?
発熱の場合は37.5℃以上になりましたら、保護者の方にお迎えのご連絡をします。
健康状態の異変や怪我などにより、通常の園生活を送れないような場合は、保護者の方にお迎えのご連絡をしますので、入園時に緊急連絡先を必ずお知らせください。
オムツは持参ですか?また、使用済みオムツは持ち帰りますか?
持参です。必ず、全てに記名してからお持たせください。
使用済みオムツは園で処分しますので持ち帰る必要はありません。